C値て何?

こんにちは、お宮さんです
嵐山OFFICEの片隅で、アンドロップインと言う杏仁スイーツ(プリンなど)というお店を
しています。
先日、関西テレビの「よーいどん」のロケで八光さんが来てお店を紹介してくれました
残念ながら、「となりの人間国宝さん}ではなかったです。
また、新宿高島屋の催事にも出店していて、全国ネットのNスタというニュースでも紹介
されたみたいです。残念ながら両方とも仕事中で見れませんでしたが。
ところで、C値てご存じですか?
C値とは、隙間相当面積で気密測定器で測定する必要があります、この数値も小さいほど
隙間の少ない家ということになります
先日、西京区川島で建築中の物件で気密測定をしました
![]() |
![]() |
結果、C値は0.2でした
0.2がどうしたという感じですが
家全体の隙間で言うと
C値1がA3用紙1枚ぐらい
C値0.5(一般的な省エネ住宅)がB5用紙1枚
C値0.2(北海道・東北基準の省エネ住宅)がハガキ1枚
という感じです
断熱とは動かない空気の層をつくることで、断熱と気密は密接な関係を持っています
どんなに高性能な断熱材を使っても気密が取れていないと、断熱材は性能を発揮できません
し、シャカリキに気密を追求しても、省エネ(冷暖房負荷)に与える影響は先のブログで
書いたUA値の1/10しかないので、C値が1以上あるのは論外ですが、0.5か0.1かを考えても
あまり意味がありません。
WANOCAでは、C値は0.5~0.3が適正値かと考えています(今回は0.2でしたが)
もう少し詳しく聞きたいなと思う方は下記リンクより、問い合わせフォームにてご予約くだ
さい。
https://more-tec.com/company/#arashiyama