京都で注文住宅建てるなら 地域別注意点
2024/03/04注文住宅をたてるなら
地域別注意点 京都編
一生に一度の大きな買い物、マイホーム。
とりわけ自由設計の注文住宅では間取りや外観デザイン、機能性など、理想の住まいづくりにおいてこだわりたいポイントはたくさんありますよね。
しかしそれらは、好みだけではなく地域の特性もしっかりと考慮した方が良い事をご存じですか?
今回は地域の特性、特に京都で注文住宅を建てる場合に注意したいポイントをまとめました。
是非家づくりの参考にしてくだいね。
寒暖差の大きい京都の厳しい気候に対応する機能性
盆地である京都の気候は一年を通して寒暖差が大きいのが特徴です。
風があまり吹くことがなく、空気がたまりやすい地形は、夏は蒸し暑く冬は底冷えをする寒さで地域によっては雪が降ることもしばしば。
このような気候で注文住宅を建てる場合、快適に暮らすには、季節問わず室内の温度を一定に保つ事が理想とされます。
そんな事できるの?と思われる方も多いでしょうが、高い断熱性と気密性を持った高性能な住宅であれば可能です。
気密性は隙間風を防ぐと同時に空調で調節した快適な温度の空気を計画通り循環させる空調計画の制度を上げます。
断熱性は外気の寒さ暑さを防ぎ、室内の快適な温度を魔法瓶のうように保温する役目を持ちます。
このように住宅性能を高めるだけでも快適な家に一歩近づくのです。
また、それに加えて夏の暑い日差しを庇で遮り風通しを良くし、冬は太陽光を積極的に取り入れる太陽と風の動きを考慮した設計をする事で、自然のエネルギーを無駄なく効率的に利用できます。
自然のエネルギーを効率的に利用できる家は快適かつ省エネな住宅になるのです。
自由設計が可能な注文住宅なら、このような建て売り住宅では難しい細かな設計の要望も実現可能です。
京都で注文住宅を建てる際はぜひ参考にして下さいね。
京都特有の狭小地に対する工夫
京都は多くの住宅が密集している地域が多く、特に京都市を中心とした市街地は交通や生活面の利便性から人気のエリアとなっています。
全国でも基準地価は4位となっており(2023年時点)、住宅当たりの延床面積の広さでは42位(2021年)となっている事からも分かるように、地価の高い狭小地に注文住宅を建てるケースが非常に多くなっています。
こうした狭小地に注文住宅を建てる場合はハウスメーカーや工務店の設計力で仕上がりや満足度に大きく差が出てくることもしばしば。
狭くて、隣家と近接した土地でも設計のノウハウと施工経験により、快適な空間を生み出すことのできるビルダーを選ぶのが重要なポイントとなります。
また、日当たりの調節や視線の入り方などの生活面はもちろん、防火性や耐震強度などの法令を遵守した安全面にも考慮しながら要望に柔軟に対応してくれるのかも是非チェックしたいところですね。
京都の街並みになじむ和のデザイン性
京都で家を注文住宅で建てるのであれば、その美しい街並みと調和するデザインが理想と言えるのではないでしょうか。
京都では平成19年9月より、美しい景観を守り50年後・100年後の未来へと引き継いていくための政策として、建物の高さとデザインを全市的に見直した「新景観政策」が実施されています。
それは注文住宅も例外ではなく、屋根の形や色、外壁材の種類や色に対して厳しい規制がある地域も多くあります。
近年では伝統的な和風のデザインにスタイリッシュな現代的な要素を取り入れた「和モダン」などのデザインの流行もあり、和風のテイストを生かしつつもオシャレな住宅が多くみられますね。
デザインにおいても自由度の高い注文住宅で、京都にぴったりなオシャレな一戸建てを建ててみてはいかがでしょう?
トータルコストを抑える省エネ性
基準地価が全国4位という土地高の京都に注文住宅を建てる場合、土地代だけでもかなりの費用がかかります。
そうなると家自体の価格を抑えて低価格で建てたいところですがせっかくの注文住宅、デザインや機能性に妥協した家に数十年も住むこともオススメとは言えません。
そこで、考えていただきたいのが、注文住宅の省エネ化により光熱費などのランニングコストを抑える方法です。
昨今よく耳にする「省エネ住宅」とは「建築物省エネ法」の基準を守って建てられた住宅または、この基準を上回る性能を備えた住宅の事です。
具体的には床、壁、天井(または屋根)、窓などの断熱を一定レベルに上げ、家から逃げていくエネルギーを少なくし、外からの熱気をできるだけ遮断する断熱性を高める事と、エアコンや給湯器などの省エネ設備を取り入れる事が盛り込まれています。
このような省エネ住宅はトータルコストが抑えられるだけでなく、補助金の対象となる事もできます。
お得な補助金を使い、出来るだけ初期コストを抑えて建てたいものですね。
京都での注文住宅が得意なビルダー選び
自由度の高い注文住宅を建てる上で最も重要と言ってよい項目がビルダー選びです。
その土地の特性や地域性、土地探しにも強い地域密着型で、その地域での施工事例や設計経験のあるビルダーであると心強いですね。
また、そのビルダーが得意とするデザインや営業担当の人柄など、地域性以外にもさまざまな項目をチェックしましょう。
特に注文住宅は営業担当や設計士によって同じ会社でも仕上がりが異なる事があるので、ビルダー選びは最も重要な項目です。
2~3件を比較して、最も相性の良いビルダーを見つける事が大切となるでしょう。
また、ハウスメーカーと工務店には明確な定義はないのですが、一般的に以下のように比較される事が多いので是非参考にしてください。
また、住宅展示場やモデルハウスを見学し、実際にそのビルダーがどのような姿勢で注文住宅を造っているのかを確認することも大切ですよ。
京都の土地価格を知る
建て売りに比べ費用の掛かる注文住宅では少しでも土地価格を抑えたいところです。
2023年(令和5年)の京都府の市町村別の坪単価をご紹介しますね。
交通の便、環境、価格など様々な面で比較検討したいものですね。
京都の人気のエリアを知る
続いては京都府内の人気のエリアです。
注文住宅を建てるのに最適なエリアはどこでしょうか?
交通の便や暮らしやすさの面もしっかりチェックしましょう。
(いい部屋ネット「街のすみここち自治体ランキング2023<京都府>」より)
1位 京都市中京区
官公庁や商業施設、オフィスなどが集積した、政治・経済の中心地となっています。
また「二条城」や「本能寺」、新選組ゆかりの地「壬生寺」など、歴史スポットや社寺が数多く立ち並んでいます。
バスや鉄道などの公共交通機関が充実しており、駅前にはスーパーや百貨店なども充実した注文住宅を建てるのに人気のエリアとなっています。
2位 京都市左京区
世界遺産に登録されている、下鴨神社と銀閣寺をはじめとする著名な社寺が点在しています。
また、京都市の区の中で大学の数が最も多く、京都大学などの6つの大学があり、文化施設も多くあります。
子育てをされるファミリー層が注文住宅を建てるのにオススメです。
3位 長岡京市
京都府南部に位置し、中心部は住宅地や商業地、東部に行くと最先端の電気・精密機械系の企業が在籍する工業地帯です。
JRと阪急の2wayアクセスで鉄道の駅が3つあり、京都中心部へ15分程度、大阪梅田まで30分程度で行ける交通の便が良い街でもあります。
交通の便を重視した土地で注文住宅を建てる場合に人気となっています。
以下
4位 京都市下京区
5位 京都市上京区
6位 相楽郡精華町
7位 京都市西京区
8位 京都市北区
9位 京田辺区
10位 京都市右京区
と続いていますよ。
以上で注文住宅を建てるなら 土地別注意点【京都編】を終わります。
いかがでしたか?その土地の特性に合わせて注文住宅を建てる事で、みなさんにとって最高の住まいを実現できる事を応援しております!
京都で注文住宅を建てたい方へ
私たちwanoca(わのか)は「自然素材で作る高性能×全館空調のパッシブハウスを京都に」をテーマに、自由設計で高性能な注文住宅づくりを得意とする京都の工務店です。
京都の土地で長年培ったノウハウと確かな腕をもつベテランの職人さんの高い技術力で世界に一つだけの高性能な注文住宅をつくります!
HPには和モダンデザインの施工事例なども載っていますので、是非一度ご覧ください。
施工事例はこちらから